staff blog
こんにちは
お休みはいかがお過ごしでしょうか?
実家に帰ってのんびりという方も多いのではないでしょうか。
そんなお盆真只中の本日はお盆についてです。
お盆になると、お墓参りをし、提灯に灯かりを灯して、
果物や花をお供え物として飾りますよね。
お盆は、先祖や亡くなった方が浄土(あの世)から戻ってくる期間、と言われています。
元は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、
明治6年以降の新暦採用により、8月13日から16日に行う地域が多くなっています。
お盆の期間は、8月(もしくは7月)の13日から16日までの4日間で、
お盆に入る13日を「盆の入り」「迎え盆」、
お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と呼び、
中日である14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが一般的です。
お盆は仏教行事と位置付けられていますが、
日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神道において、
先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。
中でも、初春と初秋の満月の日には、
先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなしをする行事、
というのが行われていました。
これには先祖供養の意味があるのは勿論、
同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味もあり、
この2つは神事の中でも特に重要視されていました。
この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。
また、「お盆」という呼び方の由来については、
盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われています。
盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、
地獄のような苦しみに遭っている人を救うための法要を行うことを
盂蘭盆会と言います。
この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている
「お盆」と言われています。
ちなみに、お盆になるとキュウリやナスにつまようじや割り箸を刺して、
馬や牛に見立てた物が飾られていることがありますよね。
キュウリとナスそれぞれにきちんと意味があり、
どちらも先祖が乗る乗り物となっているのですが、
キュウリの馬は、「足の速い馬に乗って少しでも早く先祖がこちらへ来れるように」
という願いが、逆に歩みの遅いナスの牛には、
「景色を眺めながらゆっくりとあちらに戻れるように」、
という願いが込められています。
このようにお盆には深い意味があり、ただ遊ぶだけでなく
お墓参りやご先祖様のお墓の掃除でもしてみてはいかがでしょうか?
「土地」と「場所」
2015.08.13
大工工事ラストスパート
2015.08.14