Loading...

imaizumi blog

構造計算と壁量計算

2024.06.21

壁量計算と構造計算を同じだと言う人。

 

 

未だにお見えになるそうです。

 

 

そこで、本日はおさらいです。

 

 

現時点で日本では、木造住宅の耐震性の確認方法としては 次の3つの方法があります。

 

1つ目は、壁量計算

 

2つ目は、性能評価(品確法)による壁量計算

 

3つ目は、構造計算 所謂、許容応力度計算

 

 

 

そして「耐震等級」の評価は、2つ目の性能評価による壁量計算または、3つ目の構造計算のどちらを用いても良いとされています。

 

 

では、それぞれの違いはどうなのかというと、

 

 

『壁量計算』とは、読んで字のごとく建物のX軸(横軸)、Y軸(縦軸)で耐力壁の量が充分であるかどうかを検証する方法。

 

 

一方で『構造計算』(許容応力度計算)とは、長期にわたり加わる固定荷重や積載荷重(長期荷重)に

 

 

地震や風などによる短期荷重を想定し抵抗力を計算するという方法です。

 

 

ということは、同じ耐震等級であっても中身は違うことになってしまうのです。

 

 

そこで、国土交通省や国立建築研究所や東京大学大学院の研究成果を元に作成された

 

 

木造住宅倒壊解析ソフトウェアwallstat  https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~nakagawa/

 

 

による検証が行われました。

 

 

その結果、なんと建築基準法による壁量計算の耐震等級1の1.63倍が構造計算の耐震等級1という結果。

 

 

また、「壁量計算」で導かれる耐震等級3は、「構造計算」で導かれる耐震等級2よりも弱いという恐ろしい結果が出ています。

 

 

 

 

 

この結果をどう受け止めるかは、工務店・設計事務所、建築屋さん、それぞれですが

 

 

間違っても、壁量計算での耐震等級と構造計算で立証された耐震等級が同等レベルです。

 

 

なんて言わないで欲しいですね。