staff blog
こんにちは
皆様、お正月はいかがお過ごしでしょうか。
『一年の計は元旦にあり』と昔から言いますが
では、昔の日本人が、どのようにお正月を過ごしていたかご存じでしょうか。
元旦は、一年の基準となると考えられていたことから
なるべく縁起の悪いことはしないように過ごしていたそうです。
例えば
『入浴しない、洗濯しない』 → 『服(福)を洗い流してしまわないように。』
『掃除をしない』 → 『せっかく来た福の神を掃き出してしまうから。』
『刃物を使わない。』 → 『良縁を切ってしまわないように。』
『かまどに火をいれない。』 → 『正月くらいは、かまどの神様に休んでいただきたい。』
つまり、『お正月くらい、ゆっくりしようよ。』
という事ですね。
prev.
豊川稲荷の参拝方法
2022.01.02
next.
2022初の現場レポート
2022.01.04
recommend
-
-
kotoriの家具
2025.04.04
-
-
4月
2025.04.03
-
-
移ろう季節
2025.04.02
-
-
いきいきシニアブック
2025.03.31