Loading...

staff blog

付加断熱

2025.02.12

こんにちは。

 

 

 

豊川市金沢町の現場では、昨日まで

 

 

 

木繊維断熱材の吹込み工事が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柱間や、垂木間は全て吹込みの工法で

 

 

 

フレーク状の木繊維断熱材を隙間なく吹込み

 

 

 

 

 

 

外側からは、ボード状の木繊維断熱材で覆うことで

 

 

 

熱橋(無断熱となってしまう箇所)を限りなくゼロにしています。

 

 

 

外側に施工する断熱材のことを『付加断熱』と呼ぶこともあり

 

 

 

今では採用するハウスメーカーも多くなってきましたが

 

 

 

外装の下という性質上

 

 

 

付加断熱の構造そのものに、一定以上の強度が求められるため

 

 

 

ボード状のフェノール樹脂系の断熱材を用いることが多いようです。

 

 

 

 

 

 

壁内の結露を防ぐために、一般的には

 

 

 

外側に向かって水蒸気を通しやすい素材を使うことが

 

 

 

理想とされているのですが、上の図のような壁構成の場合

 

 

 

フェノールフォームの透湿率が1.5ng/(m・s・Pa)に対し

 

 

 

グラスウールの透湿率は170ng/(m・s・Pa)と

 

 

 

100倍以上、外側の付加断熱部分の方が、水蒸気を通し難くなってしまいます。

 

 

 

木繊維断熱材の場合は

 

 

 

付加断熱用の透湿率が67.1ng/(m・s・Pa)に対し

 

 

 

吹込み用の透湿率が103ng/(m・s・Pa)と透湿率の差が緩やかで

 

 

 

木繊維そのものの保湿性も相まって

 

 

 

断熱材内の水蒸気量を良好に保ってくれます。

 

 

 

断熱性能も勿論、重要ですが

 

 

 

躯体そのものの寿命に大きく関わる結露対策についても

 

 

 

しっかりと考えていかなくてはいけませんね。

 

 

 

 

prev.